2020.01.21 23:00出雲大神宮亀岡市に坐します出雲大神宮。オオクニヌシを祀る神社ですが、同じ主祭新の大神神社、出雲大社とも違う神話を持ち古代の趣を残す丹波の国の一宮です。日本書紀が完成して千三百年の今年に日本書紀とも違う伝承の神社に訪れるの感覚も「いとおかし」。いわゆる京都の神社っぽくない場所です。※1月26...
2019.02.27 23:00天皇社天皇社御祭神 崇神天皇大神神社の南側、拝殿に向かって右に進むとすぐに出てくる神社です。活日神社のように階段を登った上にあります。階段を登る神社は静かで清らかで厳かな空気が漂っているので好きです。世の中が荒れた時代に三輪の神を改めて祀り上げることで時代を支えた崇神天皇を祀る神社。こ...
2019.02.22 23:00神坐日向神社神坐日向神社(みわにますひむかいじんじゃ)御祭神 櫛御方命(くしみかたのみこと) 飯肩巣見命(いいかたすみのみこと) 武甕槌命(たけみかづちのみこと)大物主の神様の子孫を祀る神社です。はっきり言ってお手上げです。謎しかない神社です。ここに出てくる武甕槌命は大物主の子孫...
2019.02.21 23:00活日神社活日神社御祭神 高橋活日命(たかはしいくひのみこと)お酒の神様として有名な大神神社ですがこちらは杜氏の元祖、高橋活日を祀る神社です。一夜にして美味しいお酒を造った名人です。ただいわゆる今の日本酒つまり清酒ではありません。大神神社拝殿と狭井神社の間にあり階段を登った上にあるので見逃...
2019.02.16 23:00磐座神社磐座神社御祭神 少彦名命(すくなひこなのみこと)大神神社と狭井神社を結ぶくすり道にある神社です。大神神社の御祭神は大国主・大物主・少彦名の三柱です。三輪の重要な神様のうちの一柱で海の向こうからガガイモの葉っぱに乗ってやってきた小さな神様で薬の神様です。どうしても大きな岩を動かせな...
2019.02.14 23:00若宮神社若宮神社御祭神 オオタタネコ別名大直禰子神社(オオタタネコジンジャ)と言い三輪の神様の子孫で初代宮司でもあるオオタタネコを祀る神社です。大神神社の初代宮司が堺からやってきました。大阪から来られた方は是非訪れていただきたい場所です。
2019.02.14 04:14久延彦神社久延彦神社御祭神 久延毘古命(くえびこのみこと)クエビコ様は足が不自由で自分ではどこにも行けないハンデを持った方でした。そのハンデを知恵で乗り越えようと努力をして日本で一番世界情勢に詳しい方になりました。知恵の神様で言うとやはり菅原道真を祀る天満宮ですが悲劇のエリートも良いですが...
2019.02.13 08:29三輪の貴船神社貴船神社御祭神 淤加美神(おかみのかみ)生命の根源である水の神を祀っています。昔から卯の日にお祭を行われていたことからなでうさぎなど三輪と兎の縁を感じる場所です。花もりのすぐ向いですのでどうぞお詣り下さい。ちなみに水の神様だけあって「きぶね」ではなく「きふね」と濁らないのが正しい...